ゼミナール紹介
Seminars
-
ゼミナールの紹介当ゼミでは、アメリカ短編小説とアメリカ映画を扱います。短編小説は全員で「翻訳」をめざします。映画はアメリカ文化を代表する作品(ミュージカル映画など)をとりあげ、批評します。ゼミでは各自がテーマを設定し、ミニレポートやプレゼン形式で発表し、ディスカッションも行います。「みんな違って、みんなよい」。これがゼミの精神です。各自の個性をぶつけ合いながら、客体としてのアメリカ(文学?映画)をどう自己の内面と結びつけるか、1年半の中で成長していくゼミ生の姿を見て私自身も学ぶところが多いです。「文章を書く」ことで就職活動を側面から支援するとともに、実際の就活では、キャリア支援課にもゼミ教員として足を運び、ゼミ担当?ゼミ生?キャリア支援課のコラボレーションを実践しています。ゼミ生からひと言自分の興味ある作品を題材にできるため、高いモチベーションで取り組むことができます。(S.H)
違う価値観を持った仲間たちと意見を共有する場所でもあるので自分にとって新たな発見がみつかります。(K.Y)
岡崎先生のユーモアある講義の進行で、ゼミへは毎週わくわくしながら参加することができます。(H.K)
アットdafa888体育_dafa888备用网址-在线*娱乐场な雰囲気で少人数だからこそ一人ひとりがしっかり発言でき、楽しく居心地のよいゼミです。(N.Y) -
ゼミナールの紹介私のゼミでは、私たちが当たり前のように使っている(あるいは学んでいる)ことば(主に英語と日本語)を、認知言語学の観点から見つめ直します。それにより、英語や日本語を使う力はもちろん、「ことばやそれを当たり前に使う人間に潜む不思議さと奥深さ」を知ることができます。社会で求められる「論理的思考力」「プレゼン力」も身につけることができます。単なる「実用英語」より一歩深い英語(と日本語)に触れ、思考力とプレゼン力を鍛えたい人を歓迎します!
ゼミ生からひと言日本語と英語では考え方や捉え方、その言葉を使う上でのイメージの仕方も異なります。「どのような構造になっているか」という英語を「話す」「書く」以外の学び方は新鮮で面白いです。物事を色々な角度から検討する力がつきました。また、他のゼミ生と意見交流することで自分とは違った視点を知ることができます。 -
ゼミナールの紹介専門ゼミナールでは、イギリスの文化や文学について学び、英語の文化的背景の理解を深めています。日本にも多くのイギリス文化が入り込み、生活に馴染んだものもありますが、詳しくは知らないことも多いのではないでしょうか。そのような事柄について興味のあることを調べていくと、色々な発見がありますよ。ゼミ生からひと言自分の調べていく事柄だけでなく、各ゼミ生が発表する内容から、イギリス文化について自然と詳しくなっていきます。またイギリス文化といっても色々な内容があり、「スポーツ」「料理」「階級」「児童文学作品」など、選ぶテーマにゼミ生の個性が見えるので楽しいです。またゼミ教員が紹介するイギリスの小説はこれまで読んでこなかったようなものも多く新たな発見もあります。
-
ゼミナールの紹介「ポライトネス」をキーワードに、相手に配慮したコミュニケーションのありかたについて、テキストの講読やディスカッションを通じて考えています。また、海外研修にも力を入れていて、ハワイ大学の学生たちと交流をしたり、アンケート調査を行なったり、ハワイの歴史や文化について学ぶことを通じて、異文化理解を深めています。
ゼミ生からひと言ゼミでの学びを通じて、英語にも敬意表現があるということに驚き、単語や文法を学ぶだけでは知ることのできない知識を得ました。このゼミに入って大学生活で最も濃い1年間を過ごすことができました。私たちのゼミでは、ゲストや留学生を多く迎えて学び合いをしました。図書も充実していて、勉強するための環境も整っています。