ゼミナール紹介
Seminars
-
ゼミナールの紹介「子ども?若者」をテーマとしながら、私たちの生活に生じている社会福祉の問題について考えています。その際、家族、養育、保育、教育、労働、自立、ジェンダーといった観点にも目を配り、子どもや若者の立場から社会のあり方を問い直したいと思っています。ゼミには子どもや若者に関わるゲストスピーカーも来ますので、現場実践を学びつつ、自分の将来像を具体的に考える機会も広がります。ゼミ生からひと言卒業論文作成の際は大澤先生とゼミ生同士で質疑応答を繰り返し、最後まで時間をかけてサポートして頂きました。討論を多くすることから、卒業論文作成において必要な「考えをまとめ発信する力」が養えます。真面目なイメージがありますが、休む時間はしっかり休むという柔らかい雰囲気のゼミです(笑)
-
ゼミ生からひと言ゼミ生一人一人に真摯に向き合ってくれる素敵なゼミです!
わからないことがあっても気軽に相談でき、知識を深めることができます。
みんなで食事に行ったりもする和やかなゼミです。 -
ゼミナールの紹介私たちのゼミでは、子どもの育ちと子育て(家庭だけでなく地域や保育施設も含みます)の現状と課題について考えます。文献を読んで議論することはもちろんですが、それだけではなく自分たちで計画を立てて調査することも大切にしています。みんなで仮説を考えてデータを集めて分析する過程は、苦労もありますが楽しいですよ。ゼミ生からひと言みなさん、こんにちは。藤野ゼミ一同です。前期は文献を読み、後期は前期の学習を踏まえて1つのテーマをみんなで決め、アンケート調査を行いました。たいへんなこともありましたが、その都度みんなで乗り越え、ゼミの仲間との絆も深まりました。夏にはゼミコンパをし、冬にはゼミ合宿を行い、とてもメリハリがある楽しいゼミです。
-
工藤 遥 ゼミナール「現代社会の諸課題とウェルビーイング」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介現代社会における様々な社会現象や社会問題の背景、要因、影響などについて、社会学の視点や社会調査データなどをたよりに理解を深めていきます。個々の問題関心に沿ってテーマを設定し、文献講読や調査報告に取り組みながら、現代社会におけるウェルビーイング(well-being)とその実現にむけた社会課題の解決について、ディスカッションを通して考えていきます。